無痛分娩講義

search
キーワードで記事を検索

固定ページ

  • 無痛分娩について、正しい知識の普及のために。
無痛分娩

0.無痛分娩について、正しい知識の普及のために。

2018.11.05 yanakimutsuu

初めまして。医学博士・麻酔科専門医の梁木理史(やなきまさし)と申します。東京女子医科大学病院麻酔科助教、福岡県村尾産婦人科麻酔科医長(http://www.e-murao.jp/)をしています。  昨今、無痛分娩について…

無痛分娩

9.無痛分娩中、どんな感覚なのか

2019.01.02 yanakimutsuu

痛くはないけど、感覚が変な感じ 硬膜外に薬を入れると、徐々に浸透して神経に薬が届き、効果が現れます。 痛み ⇒ 動き ⇒ 触られている感じ の順で、効果が現れやすいです。無痛分娩の場合は薬品の濃度が薄いため、痛みは取れ、…

無痛分娩

8.無痛分娩、全体の流れ

2019.01.02 yanakimutsuu

当院の、無痛分娩の実際について、お話しします。 まずは無痛分娩教室へ まずは無痛分娩教室という、私が直接お話しする無痛分娩についての講義を聞いていただきます。無料で、月に2~3回不定期に開催しています。詳しくはホームペー…

無痛分娩

7.計画分娩とは。24時間対応の可否

2019.01.02 yanakimutsuu

計画か、24時間対応か 無痛分娩を行うとき、「いつ始めるか」という疑問が出てきます。自宅で陣痛が来たり、破水したりした場合、すぐに病院に行って無痛を開始できれば理想的だと思います。しかし、それを可能にするためには、24時…

無痛分娩

6.無痛分娩中の制限

2019.01.01 yanakimutsuu

無痛分娩中には、独特な制限があります。 食事が自由にできない これは普通分娩でも同じですが、食事が自由にはできません。これは、妊婦さんの場合消化能力が普通よりも落ちている事とと、もしも帝王切開手術になった場合、胃に何か残…

無痛分娩

5.無痛分娩の副作用について

2019.01.01 yanakimutsuu

 無痛分娩にも欠点、副作用があります。講義をしても、質問が多い箇所でもありますので、少々詳しく書きたいと思います。 帝王切開率は、変わらない  質問が一番多い項目です。帝王切開になる確率は、普通分娩と変わりません。ただ、…

無痛分娩

4.無痛分娩は、いつ始めるのか

2019.01.01 yanakimutsuu

無痛分娩は、どのタイミングで始めるのか。これについては、施設間で大きく違うのが現状です。それは、その施設で無痛を担当する医師が、いつの時代に、誰に学んだかで、やり方が変わってくるからです。① 分娩が進んで、子宮口が開いて…

無痛分娩

3.無痛分娩の種類。無痛?和痛?硬膜外?

2019.01.01 yanakimutsuu

無痛?和痛? 医学的には、無痛分娩と和痛分娩の間には、明確な定義がありません。 一般的には、下記のように腰からカテーテルを入れて痛みを取る硬膜外麻酔を行う場合を無痛分娩。そして、その硬膜外カテーテルを使用する場合も含め、…

無痛分娩

2.無痛分娩の実際を、見る

2019.01.01 yanakimutsuu

普通分娩 普通分娩の場合、痛みの度合いは人それぞれで、「鼻からスイカを出す」「車にお腹を轢かれた感じ」と色々な表現法があります。逆に4.5%の方は、普通分娩でも痛みを感じずに出産する方もいると言われています。 痛みを感じ…

無痛分娩

1.世界と日本の無痛分娩事情

2019.01.01 yanakimutsuu

世界の無痛分娩 日本ではあまり馴染みの薄い無痛分娩という分娩法ですが、世界から見れば至極一般的です。 アメリカでは1940年代から本格的に導入され始め、世界中で痛みのないお産について研究が盛んに行われるようになりました。…

最近の投稿

  • 9.無痛分娩中、どんな感覚なのか
  • 8.無痛分娩、全体の流れ
  • 7.計画分娩とは。24時間対応の可否
  • 6.無痛分娩中の制限
  • 5.無痛分娩の副作用について
  • 4.無痛分娩は、いつ始めるのか
  • 3.無痛分娩の種類。無痛?和痛?硬膜外?
  • 2.無痛分娩の実際を、見る
  • 1.世界と日本の無痛分娩事情
  • 0.無痛分娩について、正しい知識の普及のために。

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年1月
    • 2018年11月

    カテゴリー

    • 無痛分娩

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    固定ページ

    • 無痛分娩について、正しい知識の普及のために。

    ©Copyright2022 無痛分娩講義.All Rights Reserved.